|
 貧血予防メニュー
献立名; 桜えびとひじきの混ぜご飯 232kcal 炭水化物49.0g タンパク質4.9g 脂質1.0g
彩りピーマンのオイスターソース炒め 183kcal 炭水化物11.1g タンパク質17.2g 脂質6.3g
青菜とあさりの柚子塩和え 47kcal 炭水化物3.0g タンパク質4.3g 脂質2.5g
ヨーグルト和え 84kcal 炭水化物14.2g タンパク質3.0g 脂質2.1g
合計546kcal 炭水化物77.3g タンパク質29.4g 脂質11.9g 鉄9.5㎎
ポイント; 今回は普段の食事で不足しがちな鉄分を補給できるメニューです。日本人の食事摂取基準2015では成人男性の1日の鉄分の推奨量は7.0~7.5㎎、月経のある成人女性では10.5㎎とされており、この1食で約1日分の鉄分を摂取することができます。野菜などに含まれる鉄分はビタミンCと一緒に摂取することで吸収しやすくなるため、ビタミンCが豊富なピーマンや果物も一緒に組み合わせました。
《彩りピーマンのオイスターソース炒め》 材料(1人前); 牛もも(赤身)…70g 酒…5g 醤油…5g 片栗粉…3g ピーマン…40g 赤ピーマン…30g しめじ…30g オイスターソース…7g 醤油…5g 酒…4g みりん…3g おろし生姜…2g 油…3g
作り方; 1.ピーマン・赤ピーマンは千切り、しめじは石づきを除き手で裂く。 2.牛もも肉は細切りにし、醤油・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶす。 3.オイスターソース・醤油・酒・みりん・おろし生姜を合わせる。 4.フライパンに油を熱し、2を炒める。 5.4に火が通ったら1を加えてさっと炒め、3を加えてよく絡ませ器に盛る。
栄養士の一言; 夏は食中毒の危険性が高まる時期です。食中毒の原因となる細菌の多くは、人の体温と同じくらいの37度前後の温度帯を好むため、調理済み食品を常温で保存しておくと、細菌が増殖してしまいます。調理済みの食品はラップをかけて冷蔵庫で保存するか、保冷剤や抗菌シートなどを活用し、夏の食中毒を予防しましょう。
スポンサーサイト
|